こんにちは、社会保険労務士・ギャラップ認定ストレングスコーチの ゆかねぇ (@officeyuka) です。
普段は忙しくて掃除どころじゃない。
せめて年末に大掃除ぐらいは・・・。
日頃は仕事に忙しくて掃除なんかしている暇がないからこそ、年末にはまとめて大掃除したいという方も多いかもしれません。
ただ掃除は毎日やったほうが絶対楽だし、自分の仕事環境であればなおさらこまめに掃除をしたほうが結果的に効率的です。
「まとめて大掃除」より「こまめに掃除」が効率的な理由を考えてみます。
関連記事 : 結局「毎日やる」が一番楽。毎日やると楽な3つの理由
大掃除も良し悪し
大掃除、年末になるとついついやりたくなるものです。子供の頃から「年末には大掃除」と刷り込まれている面もありますし、もはやイベントに近い部分すらあります。
たしかに新しい年を迎えるにあたって身辺を整理していらないものは処分したい、身も心もスッキリとさせて気持ちよく新年を迎えたい、という気持ちはよくわかります。
また実際に「やるぞ」と気合いが入ると普段捨てられないものも捨てられたり、億劫だった場所もキレイにできたりします。
結果的に充実感もあり、1年の区切り感も生まれ、良いことばかりのようにも思えます。
ただ現実的には、処分しようと思って開いた本をつい読んでしまったり、「捨てる?置いておく?」といちいち考えながら立ち止まったり。
そして結局元あった場所に戻す、右から左に移動しただけのように、時間がかかったわりには何も片付かなかったということも多いです。
しかも年末はただでさえ日程が厳しく他にやることもたくさんあり、最悪の場合「ま、いいか」で終わってしまうことも。
こうなると「大掃除も良し悪しだなぁ」と思うのです。
私の場合
こんなことを言いながら、私も開業した年は大掃除をしました。
開業はもちろん初めてでしたし、いったい何が必要で不要かがまったくわからなかったので、普段はバンバン物を捨てる私があらゆる物を取っておいていたからです。

でも翌年からは「大掃除」としてタスクに入れることも、大掃除をすることもやめました。
理由は「要・不要」がある程度把握できたのがひとつ、そのうえで日々こまめに掃除したり処分したりするようになったのでおおがかりにやる必要がなくなったのがもうひとつです。
そしてその時間を1年の振り返りに充てたり、来年に向けて思いをめぐらせるために使うことができるようになりました。
こまめに掃除が効率的な理由
家の掃除に関して言うと、「汚れがたまらない」とか「掃除が楽」といった理由でこまめに掃除したほうがいいという点には納得される方も多いかと思います。
でも実は仕事環境についてもこまめに掃除したほうがいいし、効率化の観点から考えるとむしろ家よりもこまめな掃除が重要だと私は考えています。
効率的な理由① 1回にかかる時間はわずかで済む
仕事環境をこまめに掃除することが効率的な 1つ目 の理由は1回にかかる時間はわずかで済むからです。
大掃除はとにかく時間がかかるのがネックです。「◯時間」と決めても終わらなかったら中途半端だし、大抵オーバーして終わらせようとしてしまいます。
しかもそれで終わればまだいいですが、ふと目にしたものから思い出が蘇り完全に立ち止まってしまったり。
資料に目を通しても「必要か否か」さえ忘れてしまっていることに気づき、いちいち確認したり。
さらには出たゴミの処理に気の遠くなるような時間がかかってしまったり(シュレッダーなど)。
こんなことをしていては貴重な時間が瞬く間にすぎてしまいます。
でも毎日こまめに掃除をしていれば時間は5分とかかりません。都度資料も確認するので「必要か否か」がわからなくなることもありません。
「時間は命」と言っても過言ではなく、ひとりで仕事をしているならなおさら。
トータルで考えれば掃除は毎日こまめにやったほうが時間もかからず効率的です。
効率的な理由② どこに何があるか常に把握できる
仕事環境をこまめに掃除することが効率的な 2つ目 の理由はどこに何があるか常に把握できるからです。
「こまめに掃除」というと、机の上を拭き掃除したりゴミをきちんと捨てたりといったことをイメージしがちですが、仕事環境においては整理整頓がとても重要です。
出したら元の場所にしまうは基本。◯◯はここ、△△はここ、というように「物の住所」を決めて収めることを徹底するのがなにより大切。
こうすると「どこに何があるか」が常に把握できる状態になり、必要なものを探し出すのに手間も時間もかからず効率的に仕事ができるようになります。
そしてこの整理整頓は、一度散らかってしまうと元に戻すのがものすごく大変なのです。
だからこそ日々こまめに掃除し、片付けておくことが必要なんですね。
効率的な理由③ 仕事がはかどる
仕事環境をこまめに掃除することが効率的な 3つ目 の理由は仕事がはかどるからです。
もし仮に机の上が雑然とし、あっちにもこっちにも資料が積み上げられ、ばらまかれている状態で仕事をしていたらどうでしょう。
たとえパソコンの画面だけを見て仕事をしていても視界にはごちゃごちゃしたものが入り、なんとなく気も散るし思考も雑然としてしまうはずです。
仕事はできるだけクリアな環境でしたほうが思考も整理されますし、アイデアも湧きます(中には物がたくさんあったほうが安心するという方もいらっしゃるかもしれませんが)。
そうすれば結果的に仕事がはかどり、効率も上がります。
この整然とした環境を維持するには、まとめて大掃除ではなかなか厳しいです。
やはり毎日こまめに片付けることが大切なのです。
最後に
大掃除をするからこそ捨てられるものもあります。スッキリすることもあります。
ただ仕事の効率を考えるなら、毎日こまめに掃除をしたほうがずっといいです。
出したらしまう。不要なものはすぐ処分。
毎日の積み重ねで仕事を効率化していただければと思います。