こんにちは、 ゆかねぇ (@officeyuka) です。
ひとりで起業してから、以前にも増して「本を読んでインプットすること」の大切さを感じています。
とはいえ、時間は限られていますから読書ばかりに時間を費やすことはできません。
そこで、改めて読書の仕方を考え直してみました。
目次
これまでは「理解するための読み方」だった
私のこれまでの読書の仕方は、一言で言えば「理解するため」の読み方」でした。
本に書かれていることをしっかり読み、理解することこそが「読書」と思っていたからです。
そのため、本のジャンルに関わらず1ページ目の「前書き」からご丁寧に読み始め、隅々まで目を通していました。
「一冊の本を理解できるまで読む」という読み方が悪いというわけではありませんが、とにかく時間がかかります。
また、理解できない部分が出てくると立ち止まってしまい、本そのものを放り出してしまうこともしばしば。
何よりも「本を読んだことで満足してしまい、そこで終わってしまう」という大問題がありました。
「行動するための読み方」に変えてみた
本を読むときに大切なこと。
それはただ情報をインプットすることではなく、「得た知識を実際に使う」「学んだことをやってみる」というように「行動につなげること」ではないか。
そう考えた私は、読書の仕方を「理解するための読み方」から「行動するための読み方」に変えました。
具体的には次のような読み方です。
飛ばし読み上等
「◯◯上等って(笑)」というツッコミはなしで。
今まで前書きから奥付(最後の著者プロフィールや何刷目かが書いてあるページ)までじっくり読んでいた私には、これぐらいの勢いが必要なのです。
とにかくガンガン読み進めることにしました。
目次でざっと内容を把握したあと、気になる項目は読むし「特に必要ないかな」と思われるところは1章丸々すっ飛ばすことも。
もちろん、「これは!」という部分はしっかりと読みます。
もしかしたら読み飛ばしたところに大切なことが書かれているかもしれませんが、「そのとき心に引っかからなかったものは仕方ない」ぐらいのスタンスに変えました。
「いい」と思ったらすぐにアクションを起こす
どれだけ「この部分はいいな」「やってみよう」と思っても、全部読み終わってからでは遅すぎるしそもそも忘れます。
なので、「いい」と思ったらすぐになんらかのアクションを起こすことにしました。
たとえば次のようなことです。
- 紹介されている本をすぐ買う・アプリをすぐダウンロードする
- 運動方法が書かれていたらすぐ体を動かしてみる
- 「書き出してみると良い」と書かれていることをすぐ書き出してみる
でも、それでいいと私は思っています。
なぜなら本を読む目的を「行動するため」に変えたのですから、行動に移せたのならむしろ目的が達成されて万々歳だからです。
「行動するための読み方」は効率がいい
読書の仕方を「行動するための読み方」に変えてから、思っていた以上に効率的な面が多くあると気づきました。
読書にかける時間
「行動するための読み方」に変えてから、1冊にかける時間は確実に短くなりました。
飛ばし読みなどをしているから当然なのですが、「行動につなげよう」と思いながら読むために集中力が増したことも、時間短縮の要因です。
1冊の本にかける時間が短くなれば、それだけ多くの本を読むことができるようになりますし、他の仕事に時間を使うことも可能になります。
時間は有限ですから、より短い時間で本を読めるということは、「行動するための読み方」の中でも何より効率的な一面ではないでしょうか。
成長スピード
ひとりで仕事をしている以上、自分自身の成長がなければ収入が途絶えてしまうと言っても過言ではありません。
「行動」を意識しながら本を読むと危機感が生まれ、「一つでも多くのことを吸収するぞ」という意欲に変わります。
ただ漫然と本を読んでいても多少の成長はあるかもしれませんが、そのスピードは決して早くはないでしょう。
「行動」を意識して本を読むことで、勝手に自分自身の成長スピードが上がるわけですから、とても効率的だと言えます。
インプットとアウトプット
インプットとアウトプットは、別々に行うのが普通なのかもしれませんが、できるなら同時に行った方が効率的に決まっています。
そして、「行動するための読み方」は、まさに「本を読む=インプット」と「行動する=アウトプット」を同時に行う読み方です。
これを効率的と言わずしてなんと言う、と私は言いたい(もう言ってますが)。
まとめ
ひとりでの仕事は、全部自分でやらなけらばならないために何かと時間が取られます。
でも、時間がないからと言って自身の学びを怠るわけにはいきません。
だからこそ「効率化」はとても大切。
読書に限らず、すべての面で効率を考えながら仕事に取り組んでいきたいものです。