こんにちは、社会保険労務士・ギャラップ認定ストレングスコーチの ゆかねぇ (@officeyuka) です。
今の時代、掃除に関する家電や便利アイテムは山のようにあり、「わざわざ雑巾掛けなんて」という方も多いのではないでしょうか。
ましてやしょっちゅうやっているとなると、本当に修行中のお坊さんぐらいのものかもしれません。
でも雑巾掛けって、ただ掃除機をかけたり掃除用シートで拭くのとは全然違う「思い」が込められるんです。
ルンバを導入した我が家
私はミニマリストになってから掃除が大好きになり、どんなに忙しくても週に1回は家中の雑巾掛けを欠かしたことがありませんでした。
フローリングから畳、玄関のたたきまですべて雑巾掛けをしていたんです、毎週。
でも「掃除が好き、掃除がしたい」という気持ちとは裏腹に、掃除自体が精神的な負担になっていたのも事実でした。
週に1回とはいえ1時間近く(あるいはそれ以上)を掃除のために捻出しなければなりませんでしたし、その間のこまめな掃除をする時間が取れず汚れがたまっていくのを見ているのもプレッシャーだったからです。
そこで迷いに迷った結果、Rentio(レンティオ)というレンタルサービスを利用してルンバを借りることにしました。
最初は「掃除を機械にやってもらうなんて…」という罪悪感のようなものがあったのですが、実際に使ってみると本当に負担が減り、しかも自分で掃除機をかけるより綺麗に(笑)。
光熱費だってわずかだし、音も普通の掃除機より小さい(少なくとも我が家の掃除機よりは)。
何より今まで掃除にかかっていた時間を別のことに使える!心の余裕が全然違う!
とてもありがたい。申し分ない。もっと早く導入しておけば良かった。
こんなふうに大満足していたんです。
だけど・・・。
でも雑巾掛けはやめなかった
結局私は雑巾掛けをやめることはありませんでした。
掃除機をかける時間と負担はなくなったけど、やっぱり雑巾掛けをやめることはできませんでした。
ルンバで掃除をするともちろん綺麗になります。気のせいか床が磨かれているような(笑)気さえします。
ほんと、「掃除」という点に関してはなんの不満もありません。
だけど私にとって、掃除の時間というより雑巾掛けの時間がものすごく大切で、この時間はなくてはならないのだと改めて感じたんです。
雑巾掛けで伝えるのは「感謝」
掃除って、好きな人にとってはなんの負担もないけれどは嫌いな人にとっては苦痛でしかないものです。
「多少ちらかっていても死にはしない」ぐらいの気持ちでいる人もいるかもしれません。
でも私は、掃除には「部屋が綺麗になる」以上の効果があると思っています。ましてや雑巾掛けならなおさらです。
それは感謝の気持ちが自然と湧き上がってくるということ。
雑巾掛けというのは、布1枚隔てて直接床や物に触れ、磨く行為です。
つまり自分が日々生活している場所を磨き、使っている物を磨いているということなんですよね。
しかも床を磨くとなるとそれなりの力を込めないと綺麗になりません。決して楽ではない姿勢で家中を拭き上げていくことになります。
そうやって雑巾掛けをしていると、気がつけば「無」になります。ただ綺麗にするためだけに手を一心不乱に動かしている状態になります。
するとどうなるか。
心の奥底から「生かされていること」に対する感謝の気持ちが湧いてくるんです。
この部屋があるから暑さ寒さをしのぐことができる。
この部屋に住めるだけの収入がある。
きちんと3食食べることができる。大切な家族がいてくれる。
私は、生かされている。
一見当たり前のように思えること、普段なら考えもしないようなことに対する感謝の気持ち。
それが雑巾掛けをしていると自然に湧いてくるんですよね。
「何をわけのわからないことを言っているんだ」と思われるかもしれません。「普段から感謝してるよ」と言われるかもしれません。
でも私は雑巾掛けをすることで「ああ、ありがたいなぁ」といつも思うし、掃除をする手を通して部屋に伝えたいと強く思うのです。
今まで掃除機がやってくれていたことは今後ルンバにまかせるし、むしろ大活躍してくれるはずです。
だけどだけど週に1回の雑巾掛けの時間は私にとってとても大切な時間。
その時間を効率化するのではなく、確保するために他の時間を効率化したい。
改めてそう決意しました。
最後に
何もかもが便利になった今の時代。利用しないのはもったいないことがたくさんあります。
でもそれと同じぐらい、時には手間暇をかけることも大切だったりします。
自分にとって本当に価値のある時間の使い方とは何か。
ぜひ一度考えていただければと思います。
合わせて読みたい関連記事
