MENU
ゆかねぇ(渡邊 由佳)
Gallup認定ストレングスコーチ・社会保険労務士CFP
愛知県西尾市を拠点に「強みの伝道師」として、一人でも多くの方が強みを活かして自分らしく生きていけるようストレングスファインダー(クリフトンストレングス)を使ったコーチングをしています。
カテゴリーから記事を探す
社労士としての未来、描きませんか? 詳しくはこちら

【社労士になるために】事務指定講習の申し込みをする際の注意点をまとめました

【最初に】
当記事は平成30年(2018年)に合格した筆者が、実際に事務指定講習を申し込んだ際の体験を元に、現在公表されている情報と合わせてご紹介しています。
しかしながら当時の状況と現在では異なる内容もあるかと思いますので、事務指定講習に申し込む場合は必ず全国社会保険労務士会連合会ホームページで情報をご確認ください。

こんにちは、 社会保険労務士の ゆかねぇ (@officeyuka) です。

社労士試験に無事合格!さあ登録するぞ!

様々な苦難を乗り越え、やっと勝ち取った社会保険労務士(社労士)試験の合格通知。

「1日も早く登録し、社会保険労務士を名乗りたい!」という気持ちはやまやまでしょうが、実際には「合格即登録」ができる環境の方は意外と少ないです。

なぜなら、社会保険労務士になるためには、試験に合格するだけでなく2年以上の実務経験が必要であり、「その実務経験がない」という場合が多いため。

ではどうするかというと、全国社会保険労務士会連合会 が主催する事務指定講習を受けなければならないのですが…。

情報が、少ない!

私も平成30年(2018年)に合格し 事務指定講習 の申し込みをしたのですが、あまりにも情報がなかったので申し込みに手間取りました。

そこで今回は、私の経験を踏まえて事務指定講習の申し込みをスムーズに行うための注意点をお伝えします。

【第42回(2023年2月〜)事務指定講習について】
2023年2月から実施される第42回事務指定講習については、申込期間が2022年11月11日から12月1日までとなっています。(2022年11月時点)。

目次

事務指定講習の申込書類はいつ届く?

官報などで合格を確認!早速事務指定講習に申し込むぞ!

このように前のめりになってしまう気持ちはよくわかるのですが(私がまさにそれ)、残念ながら合格直後に送られてくる封筒(簡易書留)事務指定講習の申込書類は入っていません

じゃあ、いつになったら申込書類が送られてくるの?

不安になりますよね。でもご心配なく。

合格関係書類が送られてきた封筒に同封されている送付状に発送日が記載されています。

また、事務指定講習の申込書類は、簡易書留ではなく普通郵便でポストに届きます。

送付状に記載されていた発送日は11月13日(火)でしたが、我が家に届いたのは11月16日(金)でした(平成30年)。

合格発表が毎年第2金曜日(平成30年は11月9日)ですから、合格発表から約1週間後、といったところでしょうか。

ゆかねぇ

令和4年の合格発表日は10月5日(水)ですが、送付開始は11月4日(金)からと全国社会保険労務士会連合会HPで案内されています。ご注意くださいね。

事務指定講習の申し込みに必要なもの

封筒を開けると、中には多くの書類が入っています。

  • 社会保険労務士の登録申請について(送付状)
  • 社会保険労務士の登録及び社会保険労務士会への入会についての注意事項
  •  社会保険労務士登録申請書(複写式、A3)
  • 労働社会保険諸法令関係事務従事期間証明書
  • 写真票
  • 労働社会保険諸法令関係事務指定講習 受講案内
  • 事務指定講習受講申込書(郵便振替用紙)の記入方法
  • 個人情報の保護に関する方針
  • 都道府県社会保険労務士会一覧
  • セコムパスポート for G-ID 社会保険労務士電子申請書について
  • 社会保険労務士 個人情報保護事務所認証制度のご案内
  • 社会保険労務士賠償責任保険制度加入のご案内
  • 『月間社労士』定期購読のご案内
  • 参考図書のご案内
  • 全国社会保険労務士会連合会 ホームページのご紹介

なんと15種類もの書類が‼︎

なぜかと言うと、すでに社会保険労務士として登録できる要件を満たしている方のために、「合格即登録」する場合の書類も同封されているからなんですよね。

では、この中で事務指定講習の申し込みに必要な書類はというと…

6.労働社会保険諸法令関係事務指定講習 受講案内(A4 全4ページ)

7.事務指定講習受講申込書(郵便振替用紙)の記入方法(A4 払込票付き)

2種類だけです。

「13.『月間社労士』定期購読のご案内」や「14.参考図書のご案内」は、購入を検討する場合は必要になってきますが、必須のものではありません。

事務指定講習申込時の注意点

事務指定講習の実施要項や申込方法は、基本的には「6.受講案内」にすべて書かれています。

とはいえ、書類からは理解しにくいこともありますので、実際に私がつまずいた部分を含めて事務指定講習申込時の注意点をお伝えしていきます。

1. 受講料払込の取り扱いは郵便局のみ

事務指定講習は受講料の送金をもって完了となるのですが、受講料払込の取り扱いは郵便局「のみ」となっています。これが一番痛かった・・・。

銀行もダメ、コンビニも当然ダメ、ネットでの振込ももちろんダメ。郵便局のみ(キリッ)、です。

平日の昼間に郵便局に行ける場合は問題ありませんが、「仕事上絶対に昼間は抜けられない」という場合だって当然あるはず。

こればっかりは「なんとかやりくりして郵便局に行ってください」としか言えません。

2.受講料

受講料も立派な注意点だと私は思います。

事務指定講習の受講料77,000円(税込)です(令和4年度)。

これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれだと思いますが(高いと感じればそれも注意点ですね)、

  • 一括で支払わなければならない
  • 一旦送金してしまえば、いかなる理由があっても返金されない

ことには注意が必要です。

3.eラーニング講習または面接指導

以前は全国4ヶ所(計5回)で開催される座学による面接指導が必須でした。

しかしコロナの影響により、令和2年度からは「eラーニング講習(オンデマンド講習)」か「会場での面接指導」のいずれかを選択できるようになっています。

eラーニングを選択する場合はパソコンやタブレット、スマートフォンなどの機器とインターネット環境を自分で用意する必要があります。

反対に直接の面接指導の場合、開催地が限定されています(令和4年度も東京のみ)。

ご自身にとって受講しやすい方を選択されると良いでしょう。

4.申込期限

期限なんて守るのはあたりまえでしょ?

そう思う気持ちもわかります。ですが、受講を迷っていたり、忙しさに追われてしまったりすると、ポロッと抜け落ちてしまうもの。

2023年に開催される事務指定講習の申込期間は11月11日から12月1日までです。

この期間については、受講案内のほか 全国社会保険労務士会連合会のホームページ にも記載がありますので、万が一「受講案内をなくしてしまった!」という場合も安心してくださいね。

最後に

事務指定講習を何回も受講するということはまずないですし、だからこそ初めてでわからないことばかりではないかと思います。

少なくとも私はわからないことだらけでしたので、その思いをこの記事に詰め込みました。

これから 事務指定講習 の申し込みをされる皆様の助けになることを願っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コーチングを受けてみませんか?

「ストレングスファインダー診断を受けたけど結果を見てもよくわからない」「強みを活かして自分らしく生きたい」など、自分の強みをさらに知りたいなら、ぜひ一度コーチングを受けてみませんか?

お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ。

目次